たかひろが考えて、考えて、考える!

青山繁晴さんの独立講演会で出会った方々に心を動かされて始めたブログです。 みんなで青山さんと一緒に考えて、考えて、考えましょう!

オリンピック

 試験前にオリンピックなんてものを開かれると、ついつい見てしまって。

帰宅するとテレビに映る「羽生 金・宇野 銀」の文字です。

メダルは見られるだろうなんて思っていたら、まさかまさか。

夢中で再放送に見入ってしまいました。

 ちゃんと見たことなんてなかったカーリング、こんな不思議なスポーツがあったことに驚き。

人間技とは思えない凄いショットの連続です。

緊張の一投。それを思い通り届けるべく氷をゴシゴシと擦る姿。

それぞれが計算に計算を重ねた動きで、それらが見事なチームワークでこなされていって、軽快な音とともに相手の石が円から追い出されていきます。

なんでも、審判のいない競技なので選手の公平さが求められるそうな。

それで今日の相手のように負けが確実となれば自ら握手を求める形で負けを認め、途中でも試合が終了するそうです。

女子4連勝!本当に見事!

 友人とオリンピックの話題で盛り上がり、「試験やばいなぁ。。」と深刻な話題になりつつも、やっぱりオリンピックの話は笑顔にさせてくれます。

選手のあの笑顔や涙。結果は良くても悪くても、人が何かに全力で取り組む生き生きとした姿は活力をもたらしてくれるものです。

 とはいっても、試験の勉強もしっかりとやっていますよ。

f:id:takahiro1108a:20180218012936j:plain

故意になまける

 ふとしたことで知った寺田寅彦先生の作品を探しにアマゾンで検索をかけてみると、無料で頒布されている本の、それもかなりの数の存在に気づいた。

タイトルに惹かれて、この「わが中学時代の勉強法」という随筆を開いてみると、これが面白い。

故意になまけるという言葉は、自分の中での一種の指針になったような気がする。

https://www.amazon.co.jp/わが中学時代の勉強法-寺田-寅彦-ebook/dp/B009IY86QO/ref=sr_1_25?ie=UTF8&qid=1518824162&sr=8-25&keywords=%E5%AF%BA%E7%94%B0%E5%AF%85%E5%BD%A6

 驚いたのが寺田先生の訳した、3500ページほどもあるスヴァンテ アレニウス教授の「宇宙のはじまり」がワンクリックで読めてしまうのである。

アレニウス教授というと、ノーベル化学賞を受賞し、ぼくのような化学をほんのひとかじりしているのみの人間でも知っている、化学の教科書にでてくる有名人だ。

寺田先生がアレニウス教授と面会しているということを知ったときには大変驚いたが、訳著もしていたとは初耳だった。

 寺田先生の著書をお持ちでない方は、まずこのような文明の助けを借りて読んでみてはいかがだろうか。

そのうえで余裕のある大人の皆さんには、中古ではなく新品で、そして電子書籍という味気ないものではなく生の本を買っていただきたい。

本のページを手でめくっていく感覚は後世に残すべき財産だから。

f:id:takahiro1108a:20180211025539j:plain

 

散歩

 昨日は少し早起きしてカメラを片手に自転車で海まで行ってみました。

朝の澄んだ光と風というものが大好きで、夜が残した冷たい空気を受けながら自転車を進めていくのは気持ちが良いものです。

f:id:takahiro1108a:20180216023215j:plain

 相棒という言葉が似合う二組。

f:id:takahiro1108a:20180216023149j:plain

f:id:takahiro1108a:20180216023223j:plain

 加古川の河原を歩くと様々な野鳥に出会います。

ちょっと近寄ると飛んで行ってしまいますが、望遠レンズを通してみるとどんな姿をしているのかがよくわかって、冬のもこもこの小鳥というのもかわいらしいものだとの発見がありました。

今度は歩いて行ってもう少し近寄ってみようかと思います。

f:id:takahiro1108a:20180216023206j:plain

f:id:takahiro1108a:20180216023122j:plain

 さて、いよいよ海が近づいてきて潮の匂いも強くなってきます。

この川は加古川の河口から分岐しているものです。

f:id:takahiro1108a:20180216023300j:plain

f:id:takahiro1108a:20180216023250j:plain

 いつもは加古川をそのまま南下していって沖に突き出した長い堤防に向かうのですが、昨日は川を渡って対岸に行ってみました。

加古川市の西隣の高砂市です。

f:id:takahiro1108a:20180216023309j:plain

 結婚式での「高砂や~」という祝言の歌の高砂は、まさしくこの高砂市の事です。

もっとも、この話はよく聞くものの、結婚式で歌われるのを見たことがないのでイメージは湧かないのですが。

たしか、高砂神社と大阪の住吉大社のそれぞれに松が生えていて、それが遠く離れているのに相生の松と呼ばれており、遠く離れていても心が繋がっている、とのことで能の題材となって結婚式で使われるようになった、、というような話を聞いた記憶があります。

また改めて調べてみないと。

 加古川市の東西の「高砂」「明石」はともに歌枕として有名ですよね。

臨海部は工業地帯になっていて、カネカや神戸製鋼、三菱などの大工場が連なっています。

そして、カネカの工場の先にある堤防をこの日の終点としました。

普段行く加古川尻堤防が遥か遠くに見えます。

朝の空気に霞む神戸製鋼の大工場は遠くから見ても圧巻です。

f:id:takahiro1108a:20180216023319j:plain

f:id:takahiro1108a:20180216023327j:plain

f:id:takahiro1108a:20180216023335j:plain

f:id:takahiro1108a:20180216023343j:plain

f:id:takahiro1108a:20180216023350j:plain

カネカの船が入港してきます。

タンカーというと中東と行き来するような、とんでもない大きさの船を想像してしまいますが、こんなに小さいものもあるということに少し驚きました。

ぼーっと見ていると、入港に備えて船首に立っている船員の一人が手を振ってくれて、振り返すと三人で振り返してくれます。

船乗りって陽気な人が多いですね。

言葉はひと言も交わしていないのに会話したような気分になれて、心がほっこりします。

f:id:takahiro1108a:20180216023358j:plain

f:id:takahiro1108a:20180216023406j:plain

f:id:takahiro1108a:20180216023422j:plain

 

f:id:takahiro1108a:20180216023036j:plain

f:id:takahiro1108a:20180216023028j:plain

こうしてLPGを積み下ろししているのですね。

カネカの工場の大きさには驚きました。

何というのかはわかりませんが、この幾重に並ぶガスやら油やらを運ぶホースのような管の下の道を通って来ることが出来るのです。

下からすぐ近くに見るとすごい迫力です。

f:id:takahiro1108a:20180216023414j:plain

f:id:takahiro1108a:20180216023104j:plain

f:id:takahiro1108a:20180216023053j:plain

堤防の先で灯台と空を見上げて寝転んでみると、これが本当に気持ちいい。

毎日のことを全て忘れて、頭の中を真っ白にできます。

一番魚が釣れないこの時期ですから、釣り人も一人もいません。

そう思っているとひとりの釣り人がやってきます。

f:id:takahiro1108a:20180216023045j:plain

完全な坊主で結果は撃沈だったのですが、1時間ほどの釣りの間、横にいさせもらって、ずっと話していました。

この方のような年齢でルアーフィッシングをする人は珍しいのですが、聞いてみると、全ての釣りをやってきて最終的に行き着いたのがこの釣りだったとのこと。

若い人たちに流行ることにはそれだけの理由があると仰っていました。

他にもこの方の歩んできた人生についても良く話してくださいました。

世代を超えた交流が出来るという意味では、釣り場も素敵な場所ですよね。

 息抜きに出てみることも大切だと改めて実感できた朝でした。

新たな撮影機材の実力も、使ってみて良くわかりました。出かけるのが楽しみになりそうです。

節分の昨日

 甘さと一口に言ってみても、分類していくとそれは様々にあります。

あまり食べないけれど、お豆の甘さと言うのはちょっと特殊なものだと思いました。

ご飯の甘さの特別さに似ているような。

ぼくは大好きです。

砂糖でない甘さというものに注目してみると、なかなか面白いものがあるように思います。

f:id:takahiro1108a:20180204212930j:plain

 

むつかしいけれど

 みなさん、アクセスくださっているのに全く更新できず、ごめんなさい。

模試、修学旅行、模試、そして明日と明後日の模試、と続き、年が明けてから週末らしい週末はほとんどありません。

追われて追われての毎日で、気づくと一日が終わっているという毎日の連続です。

そんななかでも、そこから得られるものは残らず拾ってやろう、としてはみるものの、取りこぼしは絶えず発生しております。

しかしながら、拾えているものも確実にあるわけで、それを材料に試行錯誤の日々を送っています。

「まだまだ時間はあるけれど、サボっている時間は一切ない」

という友達の言葉に改めて納得。

全力でぶつかって全力で休む。ということができれば、とは思いつつ、どうにも難しいです。

苦戦の毎日ですが、がんばってます!

修学旅行

 3泊4日の修学旅行に行っていました。

10時頃の予定だったのが、帰宅したのは深夜1時前。

というのも、例の関東の大雪によって、羽田での乗り継ぎで大幅に遅れが発生して機内で待つ時間が続きました。

機体に積もった雪を落とすのに時間が掛かり、滑走路が一杯でなかなか飛びません。

空港全体がパンク状態でした。

そんななかで全力で対応にあたるあらゆる職種の方々の動きを見ていると、本当に凄い国だと改めて感動します。

f:id:takahiro1108a:20180123204722j:plain

f:id:takahiro1108a:20180123204736j:plain

f:id:takahiro1108a:20180123204749j:plain

 行きは天気もよかったのですが、青山さんのANAの職員の皆さんを絶賛なさるのに納得しました。

持ち場の完了した方から順に整列し、笑顔で手を振って送り出してくださるのをずっと見ていて、そのキラキラした表情に、「ああ、これでもう帰ってもいいや~」と思ってしまった程です。

そして、到着した時には修学旅行生に向けて、人生一度きりの修学旅行を大切に楽しんでくださいとのアナウンス。

こんな素敵な仕事があるんだなぁ。

何事も、聞くのも大事だけれど、実際に経験してみると全く違うものですね。

f:id:takahiro1108a:20180123211325j:plain

f:id:takahiro1108a:20180123211530j:plain

f:id:takahiro1108a:20180123211349j:plain

f:id:takahiro1108a:20180123211406j:plain

f:id:takahiro1108a:20180123211415j:plain

 札幌で少しの自由時間を過ごした後、宿泊地の留寿都に向かいました。

目の前にゲレンデの広がるホテルで、真っ白な雪景色に見とれていました。

雪国の方にはなんともない風景なのかもしれませんが、ほとんど雪の降らない土地で育ったので雪景色には憧れがあります。

 旅行のメインである二日間のスキー実習もここで行ないました。

レベルごとに10人ほどの班に分かれて、それぞれにインストラクターの方がついて指導してくださいます。

全くスキーの経験はなかったので、同じく未経験の生徒で班ができるのですが、みんな優しい子ばかりで、担当のインストラクターの方も優しく、上手くいったり苦戦しながらも楽しかったです。

別の山へ向かうゴンドラの中で沈黙が続くので、池田さんと長谷川先生が下さったコメントを思い出して思い切ってインストラクターの先生に質問してみました。

その先生は見た感じ50代くらいの体格のいい、でも優しい顔の北海道の男性でした。

ずっとこの仕事をなさっているんですか、と聞いてみると、かなり経験のある方のようです。

夏の間は土建屋をしていて、冬になるとスキーの指導をなさっているそうな。

例年は栗山監督のお住まいになっている栗山町で仕事をしているそうなのですが、今年はスキーの大きな大会(世界大会か全国大会)が開催されるとのことで、なにか得られるものがあるのではないかと留寿都に来られたそうです。

そしてしばらく話を続けているとスキーの話に戻って、どのような方針で教えているかということを教えくださいました。

他の先生の中にはただなんとなく楽しく滑らせたらいいという先生もいるのだけれど、ぼくは滑って帰らせるつもりはない。滑れるようにして帰らせる。次スキーに行く機会があったときに少しでも滑れるようになっているように。次に繋がるようにしてほしい。

そんなことを仰いました。

優しい物言いで常に穏やかな人柄なのだけれど、練習内容がかなりハイペースなのにはそんなわけがあったのです。

たった二日間の実習にそこまで本気になって教えてくださっているということに感動していました。

 例の化学の先生も、もし北海道に行って道に迷えば、スマホもいいけれど、人に聞いてみるということも考えてみてください。もしかすると、美味しいものが安くなったりタダになったり、ということがあるかもしれません、と言っていました。

掌にのる四角い板でなにもかもが一瞬にしてわかるようになったような気がしますが、実際には多くのことが見えなくなっているのかもしれません。

例えば、飛行機に乗ると多くの同級生がスマホを取り出し、イヤホンを着けてしまうものだから外で何が起こっているのかもわかりません。

CAや機長のアナウンスも全く聞こえていません。

おまけにイヤホンをつけたまま隣の子と話すものだから、その大声で何も聞こえません。

ぼくは飛行機が大好きなのでルンルンですが、寝ようとしている子や、前の席に座る仕事帰りと思しきおじさんが目に入らないのかなと思いつつ、「普通の人も乗ってはるんやし、ちょっと音量だけ落とそうよ」なんて言ってみても、そのときは聞いてくれますが、周りがうるさくなるとそれに合わせてもとに戻ってしまいます。

しかも、みんながどんなことをしているのだろうとスマホの画面を見てみるのですが、みんな同じようなゲーム。

なんだか、広くなったようですごく世界が狭くなっていると感じてしまいました。

外に関心がなくなっていき、していることもみんな似通っているということに、非常に危ういものを感じます。

そんな中で、スキーの先生、二日間とも優しく声を掛けてくれた食堂のおばさん、気さくに話しかけてくれるおじさん。

北海道って、ものすごーく寒いけれど、心の温かい方がすごく多かったです。

心が潤いました。

 スキーのリフトで話したクラスメイトのリーダーシップや志に改めて感銘を受けたり、普段あまり話さない子の意外な優しい一面を見つけたり、ある生徒の余りに身勝手な行動に呆れたり、仏の笑顔でドキツイひと言を放つ姿に腹を抱えて笑ってしまったり、北海道まで行って他校に進学した中学の同級生に会って盛り上がったり。

先生にも、改めて関心することもあれば、いつも偉そうに威厳たっぷりに言っていることと自身の行動が全く矛盾していたり。怒ってばかりいるけれど、その先生にしてその生徒ありじゃないか、なんて思ってしまうところがあったり。

あれだけ長い時間一緒にいることは無いので、先生や同級生の普段見えない面が、良くも悪くも浮き彫りになって面白かったです。

これがちょっと棘のある現在の僕の感想です。数十年先に読むとどう思うのでしょうか。

 とにかく、北海道は本当にいいところでした。楽しかったです。

f:id:takahiro1108a:20180124080702j:plain

f:id:takahiro1108a:20180124080700j:plain

f:id:takahiro1108a:20180124080704j:plain